翠王(すいおう)の秘密に迫りたいっ♪

こんにちわっ♪

みなさま、「毎日けっとう芋葉青汁」飲んでますか〜?


サツマイモなのに芋よりも葉っぱがすごい、緑の王様、翠王(すいおう)
が気になって仕方ない小林です。


田舎の無人野菜スタンドで、芋の葉柄が売っているのは見たことがあるんです。


「芋がら」といって、干したのを戻して油揚げとかと煮付けるんだとか。
試しに作ってみたけど、素朴なお味でした(^^)


お年寄りの方によると、戦争中は毎日芋がらばっかだったので、
見たくもないそうです<`∧´╋>


そんな芋がらですが、栄養素がたっぷりなので、豚さんにとっては美味しい
緑餌として利用されていました。


なので、養豚用にはやっぱり芋よりも葉っぱが元気な品種が育てられて
いたんだそうです。


翠王(すいおう)は、そんな品種の中から生まれました。


養豚の本場九州では、サツマイモの栽培も盛んです。
九州沖縄農業研究センターは養豚用のサツマイモに注目○o。(^∪^*)


1000種類もの苗を選び、アクと苦みが少なく、食べて美味しく、
栄養素が豊富になるようにと考えたんですね。


そして、6年もかけて、改良に改良を重ねた品種、
それが「緑の王様☆翠王(すいおう)」なのです!


翠王(すいおう)は、おひたしや天ぷらなど普通に食べて美味しいんだそうです。
そして、ポリフェノールやビタミン、ミネラルがたっぷり♪


新しい夏野菜の誕生ですね!!


まずかったら美味しくしちゃおう!という発想
1000種類以上のサツマイモをよりすぐり改良を重ねた情熱
感動ですね\(^O^)/


翠王(すいおう)を粉末にし、水溶性食物繊維、還元麦芽糖、緑茶末、きな粉、
グァバ葉抽出物を混ぜて、さらに飲みやすく、体に優しく仕上げたのが、


毎日けっとう芋葉青汁」です。

http://tocos-select.com/item/28.html

くせがなくて、飲みやすいですよ♪


お子さまも、戦中派のお年寄りにもおすすめです(ノ*´▽`)ノ

近所の畑で芋の葉を情熱を込めて見つめる♪不審者小林でした〜〜(^^)/~